トイロが力を入れている「ボードゲーム教育」。効果が表れてきました。
10/21(木)ボードゲーム教育
『コピーオアノットコピー』

・カードにある情報から、カードの法則性を考える。
・カードの性質を読み取ったら、ゲーム性を考える。
・ルールを考えて、プレイしてルールを検証する。


新しくプレイするボードゲームは、教材として使って授業を展開し、トリプルシンキングを鍛えていきます
これによって、カードにある図柄、色などから法則性を考えたり、さらに細かい部分に着目して、論理的に法則性を導きだしたり、ルールを考えるときに、『おもしろそうだから』という理由で自由に創りだしたりと、おもしろい授業が展開できます
そして、考えたルールでプレイしてみて、トライアンドエラーを繰り返して1つのゲームを産み出していきます
かなり発言のレベルが上がってきたので、ボードゲーム開発も視野にいれることができそうです
こんな、少人数制のトイロボードゲーム部で一緒に成長していきませんか?
体験のお申し込みもお待ちしております
詳しい活動の様子はこちらから!
https://www.facebook.com/connectoiro
ボードゲームを取り入れた放課後の学習スペースはこちらから!