当団体は、以下のような活動を行っています。
1.学校で抱えきれない、行政が救いきれない子どもたちに教育を提供
・生活困窮、発達に波がある、ネグレクトなど、対応が難しいケースの子ども達の受け入れ。
・演劇教育、ボードゲーム教育、自然体験、遅れを取り戻していくための学習サポートなどを実施。
2.多くの方に「生きづらさ」を知ってもらい、生きづらさのない社会を実現するための啓発活動
・SNSでの発信、地域の方へ向けての大人の学習会(2021年3月から開始)、シンポジウム(2021年10月に江坂 HALL で開催)などの開催。
3.地域と学校と行政をつなげるため、定期的に勉強会を開き、子ども支援に関する課題を解決
・月1金曜日に「CONNECT」を開催し、教師、市議会議員、就労移行支援施設、子ども食堂などの関係者が集まり、意見交換をする場を提供。
4.保護者へのサポート
・無料の教育相談、家庭での具体策の提示、保護者向け講演会、保護者のサークル活動支援、地域や専門機関へのつなぎなど。
これらの活動に関して、現状は行政からの補助金が出ることはないため、自費をとりくずして運営しています。
今、トイロで教育を受けている子ども達、相談に来ている大人達もそうですが、これからサポートが必要な人達のためにもトイロの活動を継続していかなければなりません。
その実現のためには多くの皆様によるサポートが必要になります。
トイロのサポーターになってくだされば、その想いを子どもたちの教育に還元いたします。
500円のご支援でボランティアの方に1日分の交通費を支払えます。
3,000円のご支援でサポーターに半日来てもらえます。
5,000円のご支援で問題集を3冊購入できます。
10,000円のご支援で1ヶ月20人分の教材を用意できます。
30,000円のご支援で生活困窮家庭の子ども達がトイロで教育を受けられます。
50,000円のご支援で1年分の本や教材を購入できます。
100,000円のご支援でタブレット2台を購入できます。
あなたのサポートが生きづらさを抱えた子どもたちの未来を作ります。
ご寄付をいただける場合は、Syncableによるご寄付もしくは、下記の団体口座に直接お振り込みいただくことができます。
【Syncableによるご寄付】

賛助会員(1口 3,000円/年~)に入会いただける場合は、トイロの会報誌を送付いたします。
口座への直接ご入金の場合は、info@toiro.or.jp へご連絡をお願いいたします。
題名に「賛助会員入会」、メッセージ本文にご住所をご記入お願いいたします。
【直接お振り込み】
住信 SBI ネット銀行 法人第一支店(106)
普通 1607108