1.どうしたらいいのかわからないプリント
学校から渡されたプリントをみて、
「これはどうしたらいいのだろう」
と困ったことはないでしょうか。
中には授業を受けながらやっていくものがあったりで、自力ではできないことがあります。
だからといってそれをそのままにしておくのは気になってしまうと思います。
私も不登校時代にその問題を経験しました。
2.教育現場を知っているスタッフだからこそできるサポート
トイロのスタッフは元教師や、教育関係者ばかりです。
そんなスタッフたちが学習サポートをします。
学校から出されたプリント学習を私たち授業をしていたスタッフがサポートできますし、学習しやすく作り替えることもできます。
それ以外にも自分に合った問題集を持ってきて学習もできます。
学習サポートは、学校に行きたいと思った時に「授業についていけるのかな」という不安を解消することが目的です。
そのために自分で学習計画をたて、実行をしていきます。
もちろん達成しなくても問題はありません。
うまくいかなくてもやり方を変えれば大丈夫と思える体験も大切です。
また、家庭学習ができるようになるためでもあります。
家庭学習をした内容はトイロに来た時に確認して振り返りをします。
自分で学習ができるようになれば、進学する際の勉強に対する不安がなくなります。