1.生涯スポーツについて考える授業
心と体はつながっているので、体を動かすと心が軽くなります。
私自身が不登校だった時に、体を動かして心が軽くなり調子が良くなったという経験をしました。
だから運動は大事だと思っています。
「体育」
という言葉がありますが、これからの時代
「生涯スポーツ」
という一面がどんどん強くなっていくと思います。
「どうして運動が必要なのか。」
「どんな運動が自分には合っているのか。」
「継続して運動をしていくためにはどうしたらいいのか。」
それらを考えられることが重要になってきます。
2.運動部の顧問をしていたノウハウを活かして
私は12年運動部顧問をやっていたので、
・体幹トレーニング
・基礎体力トレーニング
・筋力トレーニング
・ボール運動
などを指導することもできます。
簡単な運動から本格的な運動まで自分に合った体の動かし方を実践してもらおうと思います。
また、ストレッチ運動や体のメンテナンスなども顧問時代にスポーツトレーナーの研修を受けてきたので併せて指導をしていきます。
これらが習慣化すると成人してからも運動を続けられるようになります。
3.スポーツ行事は盛り上がりの1つ
また、スポーツ行事では
・春に室内オリンピック
・秋以降にプロギング(マラソンをしながらゴミ拾いをするスポーツ)
を実施するので、大きな楽しみでもあります。
室内オリンピックは体育館を借りて実施し、勝ち負けではなく、自身の記録更新や、チームとしての記録更新を目指していきます。
普段の練習の成果を出して、その記録を塗り替えることを喜びとしてスポーツの楽しさを学んでいきます。